熨斗(のし)の種類や送る際のマナーとは?ギフトのラッピングアレンジも紹介








ギフトを包む「のし」とは?

贈答の際にギフトに掛ける紙を「のし」と一般的に呼ばれることが多いのですが、実は「のし」とは「のしあわび」の略です。薄く伸ばした鮑の事をさしますので、「のし紙」と言われている紙の右上に書かれている白色と赤色の紙で包まれているマークを「のし」と思われていますが、実はその包まれている黄色い細長く書いているものだけが「のし」です。




ではなぜ、お祝い事に「のし」を付けるのかと言いますと、「のしあわび」を「伸ばす、永遠」の意味を込めて送り先のさらなる発展を願って贈り物に添えました。また、贈り物に穢れが無いことのあらわれとされています(穢れたものだと生ものはすぐに腐ってしまう)。古来より神様にお供えするものは海のものと山の物を一緒にしてきました。
海のお供え物の中で最高級品は鮑なのですが生の鮑をお供えするとすぐに傷んでしまう事から少しでも長持ちさせたい想いがあり、鮑を細長く薄く切り乾燥をさせたものを「火熨斗(ひのし)」と呼ばれる今で言うとアイロンのようなもので更に薄く伸ばしたものを作りました。この薄く伸ばした「のしたあわび」を束ねて紙に包んだものが由来となっています。
歴史は古く平安時代には祭祀の時に鮑を神にお供えをしており、やがて鎌倉時代以降には貴族や武士の間で祝儀やお祝いの贈答で生の鮑を添えるようになりました。魚介類や肉類などの生臭物(なまぐさもの)や不祝儀に「のし」は付けません。
(※諸説あります)

現在使われている「のし紙」は3つから構成されています。白い紙を「掛け紙」そして中央に「水引」、右上に「のし」が印刷されています。「のし」と「のし紙」は違うものを指しますし、弔事に使われるものは「のし」がついていないので「掛け紙」となりますでご注意ください。また、「のし」印刷されているものでも「掛け紙」と呼びます。



水引の結び方や色の種類とシチューエーション別の注意点

儀礼的な贈り物やお礼などの気持ちを表す際に水引が書かれた「掛け紙」を用います。水引の結び方や色は用途に合わせて違ってきます。
「水引」とは、丁寧な贈り物をするときに掛ける紙紐のことです。神様のお供え物に掛けた「しめ縄」が変化したものとされています。元来、唐(今の中国)からの渡来品として贈り物にくくった紅白の麻糸から変化したものと言われています。和紙を紐状にして、こよりにしたものに水糊を引き乾かしたことから「水糊を引く」が語源となって「水引」となりました。室町時代には贈り物に白い紙を掛けて「水引」で結んで「のし」を付けるのが正式となり、江戸時代には贈り物の目的によって水引の結び方や色を変えるようになりました。

(水引の結び方の種類)
中国の陰陽の思想に由来して奇数は慶事、偶数は弔事とされており、水引の本数も基本的には奇数で束ねられています。3本、5本、7本ありますが基本的には5本で用いられます。ただし、結婚のお祝いは10本を用いるのですがこちらは5本×2の考えによるものです。

・結び切(こま結び・真結び)、あわび結び(関西では淡路結びとも言われる)・・・堅く結ばれて簡単にほどけない事から、何度も繰り返さないようにとの願いを込めて一度きりのお祝い(結婚、快気祝い)や弔事に用います。




・蝶結び(もろわな結び、花結び)・・・結び目が簡単にほどけて何度でも結び直しができることから、何度でも繰り返したいという願いを込めて婚礼以外の祝い事や一般的なお礼、挨拶などに用います。




(水引の色と用途)
・金銀・・・結納、婚礼、長寿の祝い。格式が高い。
・赤白・・・お祝い事、一般
・赤金・・・赤白と同格。関西地方で使われます。
・双銀・・・弔事に用いられ黒白よりも格式が高い。
・黒白・・・弔事一般
・黄白・・・仏事やお布施など。関西では弔事全般で使われることがあります。
・双白・・・神式の弔事。

(シチューエーション別の贈り物と表書き)
「結婚祝い」「お歳暮」など、掛け紙に贈り物の用途に合わせて「表書き」を書きます。
シチューエーション別の贈り物の内容や注意点をまとめてご紹介します。
そして、表書きの文字は奇数になるようにする良いです。なぜならば、先程の陰陽の考えでも奇数の方が縁起が良いとされていることと割り切れない事で2つに分かれないから末永く続く願いが込められています。

・結婚・・・のし:有り/水引:金銀、紅白/あわび結び、結び切り。
表書き「寿」「御結婚御祝」「祝 御結婚」など
お祝いの品を贈るタイミングは結婚を知ってから挙式の1カ月前頃まで。もしくは結婚式の当日にご祝儀として贈る。新婚家庭で使えるものが喜ばれます。家電製品や食器、ペアのものやフォトスタンドなど。また、必要なものを事前に聞いて贈るのも喜ばれます。
避けたいのは「割れる」「切れる」を連想させるナイフや包丁、壊れやすい物。




・出産・・・のし:あり/水引:赤白/蝶結び(もろわな結び、花結び)。
      表書き「御出産御祝」「祝 御出産」など
お祝いの品をお贈りするタイミングはお七夜を過ぎてから1か月ほどを目安にします。オーガニックの肌着やタオルなどや少し大きめの洋服、紙おむつや粉ミルクなどの消耗品(こちらは好みがありますので事前に使用している銘柄を確認します)、事前に必要なものを聞いて贈ると喜ばれます。避けたいのは奇抜なデザインの洋服、今しか着られない洋服、趣味が全く違うもの。




・お中元・・・のし:あり/水引:赤白/蝶結び(もろわな結び、花結び)。
       表書き「お中元」
現在はお世話になった方へ感謝の気持ちとして贈ります。地方によって贈る時期、表書きが変わってきますのでご注意ください。お中元を贈る時期は一般的に7月1日~8月15日の間になり、新盆、旧盆のどの期間に贈るのかで違いがあります。東北・関東・北陸は7月15日を過ぎた場合8月7日頃の立秋までは「暑中見舞」、その他の地域は8月終わりごろまでに「残暑見舞」として贈るのが一般的です。




・お歳暮・・・のし:あり/水引:赤白/蝶結び(もろわな結び、花結び)。
       表書き「お歳暮」
現在はお世話になった方へ1年の感謝の気持ちとして贈ります。贈る時期は12月上旬ごろから25日頃までになります。元旦から1月7日の松の内(関西では1月15日)までなら「御年賀」、1月8日以降は「寒中御見舞」として2月4日頃の立春まで表書きとして使えます。




「お中元」「お歳暮」で気を付けたい事はお中元を贈った場合は必ずお歳暮を贈ります。また、贈る相手は仲人や上司など日ごろお世話になっている目上の方に贈るので1度きりは大変失礼になりますので数年間以上贈るようにします。もし、年に2回贈るのが負担になるときは「お歳暮」を贈ります。また、この年だけお世話になったお礼として贈る場合、表書きは「感謝」「お礼」などにします。また、どちらかが喪中であったとしても四十九日を過ぎていれば贈っても失礼になりません。


・定年退職・・・のし:あり/水引:赤白/蝶結び(もろわな結び、花結び)。
       表書き「御礼」「感謝」など
今までお世話になった感謝の気持ちを込めた贈り物をします。趣味で使われるものなどを贈ると喜ばれます。また、感謝の気持ちを込めて華やかなフラワーアレンジを贈られることも最近は増えてきました。





贈り物で気を付けるポイント


慶事の時は「縁起が悪い」避けたいものがあります。
・お茶・・・本来は慶事で贈っても良いのですが、関東では不祝儀として使われることがあるので避ける傾向があります。
・ハンカチ・・・漢字では「手巾」と書くことから「手切れ」を連想させます。
・櫛・・・「苦」「死」を連想させます。
・包丁やハサミ・・・「切る」から結婚のお祝いには避けた方が良いです。
・新築祝い・・・「火」を連想させる赤い色のものや、灰皿、火を使うもの、ストーブ、ライターなど。

目上の方への贈り物
・靴下・・・「足で踏む」を連想させる。
・下半身よりも下の物・・・下着やベルト、靴下など。
・書類カバンや時計・・・「勤勉」(知識が足りずもっと勉強しなさい)を連想させる。

病気のお見舞い
・鉢植え・・・「根付く」を連想させる。
・菊(特に白)・・・「葬式」を連想させる。
・椿・・・花が丸ごと落ちるから。


(贈り物のお返しについて)
贈り物をいただいた時にお返しをすることがあります。お返しをしなくても良いものもあるので、ここではお返しの有無や表書きの種類をお伝えします。

・内祝い・・・のし:あり/水引:赤白/蝶結び(もろわな結び、花結び)。
       表書き「内祝い」
結婚祝い、出産祝い、新築祝いなど一般的なお祝いのお返しになります。
贈り物を頂いたお返しに書くことが多いですが、内輪同士で喜びを分かち合うという意味が込められているのでお祝いをいただいた時以外でも使われます。
お中元、お歳暮は目下の方が目上の方へ贈るのでお返しは要りません。

※「結婚内祝い」の時は 表書きは「寿」「内祝い」のし:あり/水引:金銀、赤白/あわび結び、結び切りになります。



・定年退職・・・のし:あり/水引:赤白/蝶結び(もろわな結び、花結び)。基本的にはしなくても良いですが、お返しをされる時は挨拶状を添えて菓子折りを贈るのがオススメです。
       表書き「御礼」「粗品」「松の葉」など


●弔事でのお返しは地方、宗教によって表書きや水引の色が変わってくることもありますのでご注意ください。表書きで「志」がありますが「寸志」と間違えやすいのですが、「志」は弔事の時、「寸志」は目上の方が目下の方へお礼などで贈るものに使われます。

・仏式(香典返し)・・・のし:なし/水引:黒白、黄白(関西)/結び切り。
           表書き「志」「茶の子」/関西では「満中陰志」「忌明志」など

・神式(玉串料のお返し)・・・のし:なし/水引:白黒、双銀、黄白(関西)/結び切り。
            表書き「偲草」「志」「しのび草」「偲び草」など

・キリスト教式(お花料のお返し)・・・のし:なし/水引:黒白、黄白(関西)/結び切り。
            表書き「志」「偲び草」「粗品」など



ドリンクがギフトに最適な理由


私は結婚してからのおよそ10年間で夫の転勤などで10回の引っ越しを経験しました。集合住宅がほとんどだったので入居のご挨拶は入居する部屋の両隣と上下の部屋の4カ所に行っていたのですが、家族構成や年齢もバラバラな事が多いのでそんな時に重宝するのがドリンクギフトです。ドリンクギフトは日持ちがするので早めに準備もできますし、いただいた方も好き嫌いが別れにくく保存するのにも場所を取らない事もあり喜ばれることが多いギフトの1つです。
アキュアメイドジュース20本詰め合わせのギフトは季節限定のドリンクも入っており、お中元やお歳暮などの季節のご挨拶に毎年同じ方に贈っても喜ばれるギフトです。また、小さなお子さんや年配の方がいらっしゃるご家庭だと小さなボトルに入っているのでちょうど良い飲み切れる量なのも嬉しいです。





また、コーヒーのギフトも喜ばれます。サザコーヒー カップオンは全国のコーヒー通から高い評価を得ている、ひたちなか市の自家焙煎コーヒー「サザコーヒー」が監修しました。ご家庭に居ながら本格的なコーヒーを味わう事ができ、カップオンドリップなので手軽にコーヒーを入れる事が出来るのも仕事の合間やくつろぎの時間に嬉しいアイテムです。





自分でできるラッピングアレンジのご紹介


ラッピングは贈り主の気持ちを添えるものとされています。お店でお願いするのも良いのですが、ご自分で簡単にラッピングされると更に感謝などの気持ちが伝わりやすいです。
ラッピングは難しいものと思われがちですが、最近ではラッピングペーパーやリボンも手軽に手に入りますし簡単に包める方法もありますので是非活用していただければと思います。
包む時に1つだけ気を付けなければいけないのが、包んだ時の紙の重なり(合わせ目)です。一般的なギフトの場合、紙の重なり(合わせ目)は右上になるようにします。左上は弔事の時の紙の重なり(合わせ目)になるのでご注意ください。

これからは卒業や退職、引っ越しなどでご挨拶のギフトを贈る機会も多くなります。そんな時にもオススメなのがジュースやドリップパックのコーヒーなどのドリンクです。
1箱に入っている商品を小分けにしてご自分でラッピングされるとお世話になった感謝やご挨拶の気持ちも伝わりやすくなりますね。





 贈り物に縁起物として「のし」を付けるのは日本特有の習慣になります。特に「のし」を付ける贈り物は結婚祝いや出産祝いなど人生において大切なシーンで贈ることが中心となりますので、贈る目的・品物や金額の格に合わせた「のし紙」「水引」などを選ぶことと、ご自分で贈り物を包まれる際には包装紙の重なりが慶事は右上・弔事は左上になっているかをしっかりと確認して贈ることが相手へ敬意や送り主の気持ちが伝わります。
マナーとは相手への敬意を持って対応する気持ちが最も重要とされていますので、受け取った相手がどのような贈り物が喜ばれるかを想像しながら選んでいくことが大切です。



※アキュア公式オンラインストアではラッピングは行っておりません。ご了承ください。




ライタープロフィール
Atelier Juillet(アトリエ・ジュイェ) 代表 砂田ちなつ(スナダ チナツ)




夫の転勤で名古屋市に移り、2004年にフラワーとラッピングの講師資格を取得。北陸に転勤したタイミングで、金沢市内で「プリザーブドフラワー&ラッピング専門スクール」を開校。個人から企業、行政での依頼で各種セミナーに対応しこれまでに通算800回、4,555名が受講。

会食が増えたことを機に、マナーを身につけようとフィニッシングスクールへ通い講師資格を取得。その後自身の教室も、立ち居振る舞いや教養、テーブルマナー、パーソナルカラーなどを総合的に学べる「トータルブラッシュアップスクール」へと進化させる。
これまでに各国駐日大使公邸を訪れ大使夫人からおもてなしのマナーを学んだりお茶会、パーティにも参加。医療機関での外部顧問も務める。
趣味は旅行と食べ歩き:これまでに18カ国52都市を訪れる